以前のエントリでマジックショップ、King of Magicから販売されているワンダー・パッドのプロモーション・ムービーを勝手に作ったら、それが公式に昇格したということは書きました。今では海外のショップでも使っていただいているようです。そして、それがきっかけとなり、今度はワンダー・オーケストラという道具のプロモーション・ムービーを作るお仕事を正式にいただき、ここ二週間くらいそれに取りかかっていました。
ということは、結果的には最初のワンダー・パッドが遠回りな営業活動だったと見ることも出来るわけですが、発想があったときに100パーセント自分のセンスと好みで作ることが出来たワンダー・パッドと比べると、仕事として受けると責任も生じますし、最初に意向も聞く必要がありますし、何かの発想が降りてくるまで・・・などと悠長なことを言っていることも出来ないわけです。
その意味では少々難産気味で、あ〜でもない、こ〜でもないと同じ事を色々な角度や明るさで撮ってみたりして実際に使った時間の優に十倍以上の尺は素材を撮ったのではないかと思いますがやっと完成しました。
・・・と思ったのは2日前なのですがここからいつものパターンで、見返しているうちにここはもうあと5フレーム(1/6秒)短くして、ここを10フレーム切って代わりにこっちを10フレーム伸ばして、あ、ここの音のタイミングをもうあと少し・・・、あ、レベルも少し上げて・・・、と終わりなき微調整の世界。そうこうしているうちに修正依頼もやって来て、それをまかなう素材がどう考えてもないので、もう一度追加撮影して、今度は追加分の色が合わないのでそれも直して・・・。という作業を経てやっとこんな感じに落ち着きました。
ここまでどんな道具が全く触れていませんが、身の回りのものを使って楽器の音を出してしまうという道具です。3種類のギミックがあり(それぞれ別売りです)、ピアノ、バイオリン、エレキギターの音を出すことが出来ます。音は幾つかのパターンが出せるようになっていてその楽器のバージョンもハッピーバースデーの曲は演奏できますので誕生日用マジックとして重宝すると思います。
2/22/2014
2/08/2014
銀座 遠音近音に伺いました
先日、かつての銀座クレストクラブの店長をされていた大館さんからお声がけいただき、大館さんが今いらっしゃるお店である、銀座 遠音近音でランチをいただいてきました。遠音近音はTAUという広島ブランドショップの地下一階にある広島のこだわり食材を使用する創作和食レストランです。
大館さんにはクレスト時代にとてもお世話になり、あそこでのマジックがマジシャンとしてとても演技しやすい環境だったのは大館さんをはじめとするスタッフの方々のお陰だったと感じています。クレストクラブが閉店となった後、イタリアンのお店に移られ(そこも数回寄らせて頂きましたが良いお店でした)、今は創作和食のお店、と。その時々のお店でだったり、お店の外でお食事だったりと頻繁にお会いするのは難しいながらも、年に数回お会いする機会があり、このような繋がりがずっと続くのはありがたいなぁと思っているのですが、今回も例によって少し久しぶりとなってしまいました。お元気そうで何より。
前日まで肉がメインの食事が続いていたこともあり、広島の食材を使った和食は目にも舌にもお腹にもとても心地よく頂きました。広島というと牡蠣とお好み焼きが真っ先に頭に浮かぶと思いますが(私だけ? 一階のショップにそれらの品々も売っています)、瀬戸内海の海の幸とかチーズを使った品々とか色々あるわけです。
昼から至福のひとときを過ごさせて頂きました。
大館さんにはクレスト時代にとてもお世話になり、あそこでのマジックがマジシャンとしてとても演技しやすい環境だったのは大館さんをはじめとするスタッフの方々のお陰だったと感じています。クレストクラブが閉店となった後、イタリアンのお店に移られ(そこも数回寄らせて頂きましたが良いお店でした)、今は創作和食のお店、と。その時々のお店でだったり、お店の外でお食事だったりと頻繁にお会いするのは難しいながらも、年に数回お会いする機会があり、このような繋がりがずっと続くのはありがたいなぁと思っているのですが、今回も例によって少し久しぶりとなってしまいました。お元気そうで何より。
前日まで肉がメインの食事が続いていたこともあり、広島の食材を使った和食は目にも舌にもお腹にもとても心地よく頂きました。広島というと牡蠣とお好み焼きが真っ先に頭に浮かぶと思いますが(私だけ? 一階のショップにそれらの品々も売っています)、瀬戸内海の海の幸とかチーズを使った品々とか色々あるわけです。
昼から至福のひとときを過ごさせて頂きました。
1/26/2014
バンダイのハコビジョンを買いました
バンダイから1月27日に発売されるハコビジョンのレビュー(使い方とTips)です。
プロジェクションマッピングを手軽に楽しめるハコビジョンなるものが発売される、というのは発表当時から知っていたのですが、少し出遅れたためにamazonさんは予約が終了してしまいまして、そのときになって初めて「え? そんなに人気なの?」と実感しました。で、他のサイトも見つつ、でも送料が本体一個分とさほど変わらないのもなんだかねぇ、などと考えていたところ、今年になって先行販売があることを知り、無事にめでたく入手できましたのでご紹介動画です。
必要な動画はYouTubeからの再生になるのでネットワーク環境が必要です。他にも事前に準備しておいた方が良いと思われることも動画内でご紹介していますので興味ある方はご覧下さい。
動画内でも触れていますが一応ここにも書いておきますと
・スマートフォンの画面サイズを測っておく(対角のインチ数でなくて短辺の長さ)
この長さに応じて適切なサイズの動画リンクを辿ることになります。
・ディスプレイが一定時間で消える設定をオフにしておく
YouTube再生時はこの機能がキャンセルされることも多いですがQR Code リーダー経由でYouTubeの動画を再生させると自動オフ機能がキャンセルされないことがあります。ムービーが10分強ありますのでオフまでの時間をそれより長目に設定して置いても良いでしょう。
・QR Code リーダー経由でYouTubeを再生するとフルスクリーン再生時にQR Code リーダーアプリの余計な文字が重なってしまったり、画面端にメニューが表示されて位置やサイズがずれる場合は、一度サインインして再生履歴を残しておいてから、いつものYouTubeアプリを起動し履歴から再生させると良いでしょう。
プロジェクションマッピングを手軽に楽しめるハコビジョンなるものが発売される、というのは発表当時から知っていたのですが、少し出遅れたためにamazonさんは予約が終了してしまいまして、そのときになって初めて「え? そんなに人気なの?」と実感しました。で、他のサイトも見つつ、でも送料が本体一個分とさほど変わらないのもなんだかねぇ、などと考えていたところ、今年になって先行販売があることを知り、無事にめでたく入手できましたのでご紹介動画です。
必要な動画はYouTubeからの再生になるのでネットワーク環境が必要です。他にも事前に準備しておいた方が良いと思われることも動画内でご紹介していますので興味ある方はご覧下さい。
動画内でも触れていますが一応ここにも書いておきますと
・スマートフォンの画面サイズを測っておく(対角のインチ数でなくて短辺の長さ)
この長さに応じて適切なサイズの動画リンクを辿ることになります。
・ディスプレイが一定時間で消える設定をオフにしておく
YouTube再生時はこの機能がキャンセルされることも多いですがQR Code リーダー経由でYouTubeの動画を再生させると自動オフ機能がキャンセルされないことがあります。ムービーが10分強ありますのでオフまでの時間をそれより長目に設定して置いても良いでしょう。
・QR Code リーダー経由でYouTubeを再生するとフルスクリーン再生時にQR Code リーダーアプリの余計な文字が重なってしまったり、画面端にメニューが表示されて位置やサイズがずれる場合は、一度サインインして再生履歴を残しておいてから、いつものYouTubeアプリを起動し履歴から再生させると良いでしょう。
1/14/2014
Blackberry10での日本語入力(Roco IME使用)
標準では日本語入力をサポートしていないBlackberry10ですがテキスト入力のしやすさは他のフルタッチパネル搭載スマートフォンとは比べものにならないくらい快適です。私が使っているのはBlackberry Q5ですがBlackberry Q10まど最新のOSであるBlackberry10はBIS契約なしでもフル機能を使えるようになったために購入を検討している方もいらっしゃるのではないかと思います。
これらの端末、明らかに見た目で損する子で、多くの否定的な意見はあんな小さいキーボードで快適に文字打てるの? ということです。そんな人の目の前に実機を置いて文字入力を体験させてあげたいくらいです。ね? 打ちやすいでしょ?
しかしそうは言っても日本語入力が出来ないために簡単な英文でのやりとりとか、海外の知人へのメッセージとか使い方が限定されていました。日本語入力を支援するアプリもあるのですがこれらはこの専用入力アプリで日本文を作成し、それをクリップボードにコピーした後に、使いたいアプリを開き(メーラとかFacebookとか)そこにペースとして使うという手間のかかるものでした。それでも用途によっては日本語が扱えるというメリットが大きく、コピー&ペーストは大した手間ではないと感じるシーンもあったわけですがRoco IMEが最近では検索やメール、SNSへの書き込みならRoco IME内にそれらのアプリにテキストを渡すボタンがありそれをタップすることでスムースに使用したい動作に移行できる…なんてことを今更気付きました。
以前のバージョンではそこまでの機能はなかったために解説しているサイトもそれが書かれた時期によってはそのことに言及していないため気付くのが遅れた…というと他者に責任を押しつけていますね。はい。
時期OSアップデートでは日本語入力がサポートされるという噂もあり、これらの端末が気になっていつつも、現状がネックになって二の足を踏んでいる方の背中後押しのお役に立てればとRoco IMEを使った入力はどんな感じなのか? をご紹介するムービーを撮ってみました。
これらの端末、明らかに見た目で損する子で、多くの否定的な意見はあんな小さいキーボードで快適に文字打てるの? ということです。そんな人の目の前に実機を置いて文字入力を体験させてあげたいくらいです。ね? 打ちやすいでしょ?
しかしそうは言っても日本語入力が出来ないために簡単な英文でのやりとりとか、海外の知人へのメッセージとか使い方が限定されていました。日本語入力を支援するアプリもあるのですがこれらはこの専用入力アプリで日本文を作成し、それをクリップボードにコピーした後に、使いたいアプリを開き(メーラとかFacebookとか)そこにペースとして使うという手間のかかるものでした。それでも用途によっては日本語が扱えるというメリットが大きく、コピー&ペーストは大した手間ではないと感じるシーンもあったわけですがRoco IMEが最近では検索やメール、SNSへの書き込みならRoco IME内にそれらのアプリにテキストを渡すボタンがありそれをタップすることでスムースに使用したい動作に移行できる…なんてことを今更気付きました。
以前のバージョンではそこまでの機能はなかったために解説しているサイトもそれが書かれた時期によってはそのことに言及していないため気付くのが遅れた…というと他者に責任を押しつけていますね。はい。
時期OSアップデートでは日本語入力がサポートされるという噂もあり、これらの端末が気になっていつつも、現状がネックになって二の足を踏んでいる方の背中後押しのお役に立てればとRoco IMEを使った入力はどんな感じなのか? をご紹介するムービーを撮ってみました。
1/13/2014
愛媛のピカラさんのイベントでタブレットを使ったマジック
四国のインターネットプロバイダであるピカラさんのイベントで愛媛まで行ってきました。四国各地で行っていたこのイベントも今回で三カ所目、最終地でした。
タブレットを使ったマジックを混ぜての演技というリクエストでいただいたお話で、キャラクターのぴーちゃんを使ったマジックも織り交ぜての演技。だいぶ私もぴーちゃんに詳しくなり、今ならきっと何も見ないでもぴーちゃんの絵が描けると思います。
三箇所で同じテーマで同じような空間でやっているのですが各地でお客様や会場の雰囲気が少しずつ異なるのが興味深いところです。
タブレットを使ったマジックというのは、マジックの演出、つまりトランプが当たるとか予言の文字が出てくるとか、画面から何かが出てくるとか、そういったことが画面上で起こる瞬間を作るわけですが、自分の動きと画面内の動きをどうタイミングを合わせるかが考えどころです。大抵の場合は自分でデータを作るのでそのときのマジックの演出や手法に合う方法を選べるし、テストしつつ微調整も出来るのが自分の強みであるとも感じているのですが、過去に数回、データが支給されてそれを使って演技をするというパターンもありました。
ここで起こりがちな問題は二つあり、これはマジックかタブレットかどちらか一方にしか精通しない方が作ったり、または自身がタブレットを使ったマジックをあまり演じたことがなく実際に起こり得る問題や不都合を体験したことがない方が作ったりした場合にこうなるのだろうな、と思うのですが、一つは現象がタブレットから何かが出てくるというものに終始してしまうこと。発想としてそこに行きやすいのはわかるのですが、20分の演技の中に三回も四回も「最後は何かがタブレットから出てくる」、だと見ている側も「またあれが出てくるんだよ」と先の推測が付いてしまいますし、物を出す手法も状況的に限定されることが多いので、その手法も推測されやすくなってしまいます。何しろ起こることが先読み出来てしまうのですから。
二つ目はタブレットとのタイミングの取り方が現場で演技するマジシャンにとってやりづらいものになってしまうことがあります。実際にあったのが画面上のこれが出てきたらその10秒後にこうなりますからそれに合わせてください、って方法。タイミング合わせるにはきっかけとなる物が画面上に表示される瞬間を見逃してはいけないし、そこから正確に10秒をカウントしないといけない。それはセリフを話し、マジックを演じ、観客の反応を観察し…と演技をしている者にとってどれだけ難しいことか。
ですので、本当は演技内容は任せてもらうか、そうでなければ制作段階から関わらせてもらえるのが最終的な演技のクオリティにとってもベストなのです。その意味でも今回のお仕事はとてもやりやすかったです。
また、今回のイベント会社の方、出崎さんとおっしゃるのですがご本人も歌手として活動されている方で、そのために演技者の視点、気持ちも持っている方でしておかげでとてもやりやすい環境を作っていただけました。とてもありがたかったです。
ありがたいと言えばもちろん現場を作ってくださり、スムースに進行できるよう多くの手間と時間を費やして下さった多くのスタッフの方々にも感謝しております。そして何よりもお集まりくださった皆様、ありがとうございました。今回の愛媛会場では三瀬賢太さんによるマジック教室も開催されていましたのでこれを機にマジックに興味を持って頂けた方が増えると嬉しいです。
タブレットを使ったマジックを混ぜての演技というリクエストでいただいたお話で、キャラクターのぴーちゃんを使ったマジックも織り交ぜての演技。だいぶ私もぴーちゃんに詳しくなり、今ならきっと何も見ないでもぴーちゃんの絵が描けると思います。
三箇所で同じテーマで同じような空間でやっているのですが各地でお客様や会場の雰囲気が少しずつ異なるのが興味深いところです。
タブレットを使ったマジックというのは、マジックの演出、つまりトランプが当たるとか予言の文字が出てくるとか、画面から何かが出てくるとか、そういったことが画面上で起こる瞬間を作るわけですが、自分の動きと画面内の動きをどうタイミングを合わせるかが考えどころです。大抵の場合は自分でデータを作るのでそのときのマジックの演出や手法に合う方法を選べるし、テストしつつ微調整も出来るのが自分の強みであるとも感じているのですが、過去に数回、データが支給されてそれを使って演技をするというパターンもありました。
ここで起こりがちな問題は二つあり、これはマジックかタブレットかどちらか一方にしか精通しない方が作ったり、または自身がタブレットを使ったマジックをあまり演じたことがなく実際に起こり得る問題や不都合を体験したことがない方が作ったりした場合にこうなるのだろうな、と思うのですが、一つは現象がタブレットから何かが出てくるというものに終始してしまうこと。発想としてそこに行きやすいのはわかるのですが、20分の演技の中に三回も四回も「最後は何かがタブレットから出てくる」、だと見ている側も「またあれが出てくるんだよ」と先の推測が付いてしまいますし、物を出す手法も状況的に限定されることが多いので、その手法も推測されやすくなってしまいます。何しろ起こることが先読み出来てしまうのですから。
二つ目はタブレットとのタイミングの取り方が現場で演技するマジシャンにとってやりづらいものになってしまうことがあります。実際にあったのが画面上のこれが出てきたらその10秒後にこうなりますからそれに合わせてください、って方法。タイミング合わせるにはきっかけとなる物が画面上に表示される瞬間を見逃してはいけないし、そこから正確に10秒をカウントしないといけない。それはセリフを話し、マジックを演じ、観客の反応を観察し…と演技をしている者にとってどれだけ難しいことか。
ですので、本当は演技内容は任せてもらうか、そうでなければ制作段階から関わらせてもらえるのが最終的な演技のクオリティにとってもベストなのです。その意味でも今回のお仕事はとてもやりやすかったです。
また、今回のイベント会社の方、出崎さんとおっしゃるのですがご本人も歌手として活動されている方で、そのために演技者の視点、気持ちも持っている方でしておかげでとてもやりやすい環境を作っていただけました。とてもありがたかったです。
ありがたいと言えばもちろん現場を作ってくださり、スムースに進行できるよう多くの手間と時間を費やして下さった多くのスタッフの方々にも感謝しております。そして何よりもお集まりくださった皆様、ありがとうございました。今回の愛媛会場では三瀬賢太さんによるマジック教室も開催されていましたのでこれを機にマジックに興味を持って頂けた方が増えると嬉しいです。
1/04/2014
あけましておめでとうございます。
みなさま、あけましておめでとうございます。
極寒の地、NYCにおります。いやほんと、寒いのなんの。
先週までは暖かかったらしいのですが現在-13度。東京は11度らしいので
気温差が20度以上って、東京に戻ったらかなり暖かく感じるはず。
日本を発ったのが1日だったので、日付変更線を超えたために機内で再度年越し、
機長の計らいで航路を外れる許可を管制塔に取ってくれ、少し機を旋回させて
右の窓からも東の窓からも初日の出が見えるように飛んでくれました。
人生上で一年に二度、初日の出を見るという体験をしました。
・・・と、今のはちょっと嘘です。
日本での初日の出は寝ていたために見ていませんでした。はい。
諸事情あって年始は働かずに、日本から出てしまおうかとは
少し前から薄々考えていたのですが、たまには日常から離れて
仕事から離れてみるのも良いものです。
現実逃避って話もありますね。実は。
何しろ昨年末は、もともと年越し準備なんてそれほど設けていなかったのに
それでも数少ないあれこれが間に合っておらず、
クリスマスツリーも31日にやっと片付け、昨年のうちにテストしておこうと
考えていたマジックはもう全くの放置状態、
いつもなら年末できっちりと終わってるはずの確定申告に向けた
領収書の整理も未完・・・。
とこれらはほんの一部で一事が万事こんな状態。
ですので、日本に戻っても私にとっては2013年が継続している感じが
とても強いわけですが、まぁ、そんな次第で今年もよろしくお願いします。
極寒の地、NYCにおります。いやほんと、寒いのなんの。
先週までは暖かかったらしいのですが現在-13度。東京は11度らしいので
気温差が20度以上って、東京に戻ったらかなり暖かく感じるはず。
日本を発ったのが1日だったので、日付変更線を超えたために機内で再度年越し、
機長の計らいで航路を外れる許可を管制塔に取ってくれ、少し機を旋回させて
右の窓からも東の窓からも初日の出が見えるように飛んでくれました。
人生上で一年に二度、初日の出を見るという体験をしました。
・・・と、今のはちょっと嘘です。
日本での初日の出は寝ていたために見ていませんでした。はい。
諸事情あって年始は働かずに、日本から出てしまおうかとは
少し前から薄々考えていたのですが、たまには日常から離れて
仕事から離れてみるのも良いものです。
現実逃避って話もありますね。実は。
何しろ昨年末は、もともと年越し準備なんてそれほど設けていなかったのに
それでも数少ないあれこれが間に合っておらず、
クリスマスツリーも31日にやっと片付け、昨年のうちにテストしておこうと
考えていたマジックはもう全くの放置状態、
いつもなら年末できっちりと終わってるはずの確定申告に向けた
領収書の整理も未完・・・。
とこれらはほんの一部で一事が万事こんな状態。
ですので、日本に戻っても私にとっては2013年が継続している感じが
とても強いわけですが、まぁ、そんな次第で今年もよろしくお願いします。
12/28/2013
iOS版かまいたちの夜をやってみました
かまいたちの夜といえばスーファミ版、PS版をプレイしました。少し前にiOS版が出たのでそれはそれで気になっていたのですが、いずれそのうちと思いつつ購入には至らないままでした。が、今回キャンペーン中で500円と安価であったことと、写真や音楽を新たに作り直されたと言うことを今更知って(後者の理由の方が大きい)遂に購入。(Android版も同様にキャンペーン中ですが私が購入したのがiOS版なので以下ではiOS版と表記します)
かまいたちの夜のiOS版、Android版
まだ一人目の死体が出て来たところまでですがざっと感想を。
映画をキャストを変え、設定をアレンジして新たに作るのをリメイクと言いますが、これもサウンドのベルの移植ではなくてリメイクという感じ。背景、音だけでなくテキストもその表示方法も変わっていて、そのため読み進めるリズムも自ずと変わってきます。もともと今回のコンセプトが現在、流行しつつある電子書籍の進化形としての提示ということのようです。電子書籍がテキストのみであることに対して背景画やSEが入った選択肢付きのインタラクティブな読み物といったところでしょうか。
大きな違いとしてはこれはすでに各所で言われているように、青シルエットがなくなって背景画のみとなったことでしょう。その撮り直された背景画はより写実的になっています。が、しかしこれは好みが分かれるところではないかと思います。オリジナルははっきり見せることなく、画にそれっぽいエフェクトを加えることで想像力に訴えて怖さを演出していましたが(当時のマシンスペックも理由だったでしょう)今回は良くも悪くも現実そのまま。これは映画「ホビット」のハイフレームレート上映を見たときにも感じましたが、あまり表現をリアルの方向に振ってしまうと作品の持つ世界観やフィクション感が薄れてしまうように感じました。個人的にはオリジナルの画のタッチが好ましく感じます。
また、テキストの表示方法も変わったと書きましたが、今回は端末縦置きの画面に一気に数画面文の横書きテキストが表示され、自分で指でスクロールさせて読み進めます。文末まで読んだら画面をタップして次の表示へ、すると、またある程度の量のテキストが一気に表示・・・と基本的にはこの繰り返しです。オリジナルはテキストがテレビの一画面分を考えて作られていて、話の進行や表示リズム自体が演出となっていました。ためるところはためて気を持たせてから次を見せたり、一気にスパっとある単語を表示したり。
オリジナル版の進行方法が身に染みついている身からするとiOS版は先の展開が目に入りすぎてしまい、時間の進行が早く感じるというか、DVDを倍速再生で見ているような感じがあります。こういう違うデバイスで違う表示方法で見るとオリジナル版が如何にテレビ画面で見せることに最適化されたかが却ってわかります。
ただ、iOS版、表示に待たされることは全く(今のところ)ないのでこれはチューニングを頑張った結果なのではないかと思います。表示法だけでなくテキストの内容にも変更が加えられていて、今までもテレビドラマの話などはその時々の流行を取り入れていましたが今回は設定自体も色々と変更。今や携帯電話は誰もが持っていますし、写真はデジカメでなくて携帯電話で撮る人が圧倒的多数。そんな時代の変化を感じます。
音も録り直されたとのことで効果音はよりそれっぽくなっています。まだ例の悲鳴は聞いていませんがちょっと楽しみ。音楽もアレンジが変わったりしていますがこれまた好みの問題でしょう。個人的にはオリジナル版の方が良いように感じつつプレイしていました。が、途中で気付いたのはこれは曲のアレンジが変わったことのみが理由の印象ではなくて、オリジナル版はテキストの出るタイミングと曲の始まるタイミングなども計算されていたので特定の単語や表現が出たときに曲が始まる、なんてことが出来たんですよね。今回は何しろテキストはまとまって一度に表示されて読者が今どこを読んでいるかは読者次第なので、いまいち気持ちよいタイミングで曲が来ないのです。そのあたりにも起因するのではないかと。とは言っても音のクオリティはかなり高いですので私はせっかくならとこんな環境で遊ぶことにしました。
なにぶん、まだ途中までのプレイなので何かのきっかけで評価が変わることがあるかもしれませんが、かつて遊んだかまいたちの夜をスマートフォンで遊ぼうとすると違うところにばかり目が向いてしまうようで、これはもう冒頭に書いたようにリメイクと考えて楽しむのがただいいと思います。原体験がどちらにあるかというのもあるでしょうから初プレイの人が先にiOS版をやったら、オリジナル版の評価はまた違ったものになるかもしれません。個人的には移植版が出たらまた買ってしまうでしょう。違いはどうあれスマートフォンでかまいたちの夜がプレイできるようになったことはとても大きいことです。
そうそう、私的神ゲームの一つ、428も今回のキャンペーンで安く購入できます。私、これは最初にWiiで出たときに買い、PS3版が出たときにはHD解像度の静止画と5.1サウンドで遊びたかったためにまた買い、iOS版が出たときには飛行機に乗るときなどに遊ぶときのために買い、と3プラットフォーム分買いました。こちらは移植なのでiOS版も基本的には演出や内容は他のものと一緒です。そう来たか〜!という山の作り方や、続きが気になる展開、伏線が回収される快感などかなり気持ちよく楽しんで進められると思います。未体験の方はこの機会に是非どうぞ。
428のiOS版、Android版
かまいたちの夜のiOS版、Android版
まだ一人目の死体が出て来たところまでですがざっと感想を。
映画をキャストを変え、設定をアレンジして新たに作るのをリメイクと言いますが、これもサウンドのベルの移植ではなくてリメイクという感じ。背景、音だけでなくテキストもその表示方法も変わっていて、そのため読み進めるリズムも自ずと変わってきます。もともと今回のコンセプトが現在、流行しつつある電子書籍の進化形としての提示ということのようです。電子書籍がテキストのみであることに対して背景画やSEが入った選択肢付きのインタラクティブな読み物といったところでしょうか。
大きな違いとしてはこれはすでに各所で言われているように、青シルエットがなくなって背景画のみとなったことでしょう。その撮り直された背景画はより写実的になっています。が、しかしこれは好みが分かれるところではないかと思います。オリジナルははっきり見せることなく、画にそれっぽいエフェクトを加えることで想像力に訴えて怖さを演出していましたが(当時のマシンスペックも理由だったでしょう)今回は良くも悪くも現実そのまま。これは映画「ホビット」のハイフレームレート上映を見たときにも感じましたが、あまり表現をリアルの方向に振ってしまうと作品の持つ世界観やフィクション感が薄れてしまうように感じました。個人的にはオリジナルの画のタッチが好ましく感じます。
また、テキストの表示方法も変わったと書きましたが、今回は端末縦置きの画面に一気に数画面文の横書きテキストが表示され、自分で指でスクロールさせて読み進めます。文末まで読んだら画面をタップして次の表示へ、すると、またある程度の量のテキストが一気に表示・・・と基本的にはこの繰り返しです。オリジナルはテキストがテレビの一画面分を考えて作られていて、話の進行や表示リズム自体が演出となっていました。ためるところはためて気を持たせてから次を見せたり、一気にスパっとある単語を表示したり。
オリジナル版の進行方法が身に染みついている身からするとiOS版は先の展開が目に入りすぎてしまい、時間の進行が早く感じるというか、DVDを倍速再生で見ているような感じがあります。こういう違うデバイスで違う表示方法で見るとオリジナル版が如何にテレビ画面で見せることに最適化されたかが却ってわかります。
ただ、iOS版、表示に待たされることは全く(今のところ)ないのでこれはチューニングを頑張った結果なのではないかと思います。表示法だけでなくテキストの内容にも変更が加えられていて、今までもテレビドラマの話などはその時々の流行を取り入れていましたが今回は設定自体も色々と変更。今や携帯電話は誰もが持っていますし、写真はデジカメでなくて携帯電話で撮る人が圧倒的多数。そんな時代の変化を感じます。
音も録り直されたとのことで効果音はよりそれっぽくなっています。まだ例の悲鳴は聞いていませんがちょっと楽しみ。音楽もアレンジが変わったりしていますがこれまた好みの問題でしょう。個人的にはオリジナル版の方が良いように感じつつプレイしていました。が、途中で気付いたのはこれは曲のアレンジが変わったことのみが理由の印象ではなくて、オリジナル版はテキストの出るタイミングと曲の始まるタイミングなども計算されていたので特定の単語や表現が出たときに曲が始まる、なんてことが出来たんですよね。今回は何しろテキストはまとまって一度に表示されて読者が今どこを読んでいるかは読者次第なので、いまいち気持ちよいタイミングで曲が来ないのです。そのあたりにも起因するのではないかと。とは言っても音のクオリティはかなり高いですので私はせっかくならとこんな環境で遊ぶことにしました。
なにぶん、まだ途中までのプレイなので何かのきっかけで評価が変わることがあるかもしれませんが、かつて遊んだかまいたちの夜をスマートフォンで遊ぼうとすると違うところにばかり目が向いてしまうようで、これはもう冒頭に書いたようにリメイクと考えて楽しむのがただいいと思います。原体験がどちらにあるかというのもあるでしょうから初プレイの人が先にiOS版をやったら、オリジナル版の評価はまた違ったものになるかもしれません。個人的には移植版が出たらまた買ってしまうでしょう。違いはどうあれスマートフォンでかまいたちの夜がプレイできるようになったことはとても大きいことです。
そうそう、私的神ゲームの一つ、428も今回のキャンペーンで安く購入できます。私、これは最初にWiiで出たときに買い、PS3版が出たときにはHD解像度の静止画と5.1サウンドで遊びたかったためにまた買い、iOS版が出たときには飛行機に乗るときなどに遊ぶときのために買い、と3プラットフォーム分買いました。こちらは移植なのでiOS版も基本的には演出や内容は他のものと一緒です。そう来たか〜!という山の作り方や、続きが気になる展開、伏線が回収される快感などかなり気持ちよく楽しんで進められると思います。未体験の方はこの機会に是非どうぞ。
428のiOS版、Android版
登録:
投稿 (Atom)