12/23/2015

スター・ウォーズ フォースの覚醒 ネタバレあり感想

近日中に今度は4DXで観てこようと思っております。
今回はジョン・ウィリアムズによる音楽が冴えないという声がちらほら聞こえてきていて実は私もエンドクレジットを観ている間も背後に流れている曲に「これが今作のテーマ」と言えるような耳に残りやすいフレーズに欠けると感じてたのですが、原因の一つにサントラの発売日が映画公開日と同じだったというのがあると思います。
以前の三部作ではどれも事前にプロモーションビデオが公開されてそこに作品毎のテーマとなる曲が乗っていました。エピソード3の曲であるBattle of Heroesは世に出たときは今回の曲はあまりぱっとしないという声が多数を占めていました。が、ビデオを観たり事前にCDを聞いているうちに評価が変わり今やエピソード3を代表する名曲と評されるようになりました。その意味では今回の状況は曲には不利とも言えますが耳に馴染んでくるとレイのテーマはかなり良いと思えてきます。音楽の指揮にゲスト指揮者としてグスターボ・ドゥダメル(Gustavo Dudamel)がクレジットされています。A John Williams Celebrationで指揮をした方ですね。

さて、ではそろそろすでに観た人も増えてきたでしょうから、このあたりでネタバレありの感想です。ネタバレなしの感想はこっちにあります。映画を未見の方はそろそろ引き返して下さい。

今回、ミレニアム・ファルコンの出し方にまずやられました。中に入れば懐かしの内装、チェスゲームのテーブルまで出し、かつてはルークが座った射手用のシートの再現具合などこの数分だけで昔からのファンは懐かしさ全開のはず。

エピソード7を褒めるレビューの中で少なくない人達がさらっとエピソード1〜3について悪い意味で言及していて、あぁやっぱりみんなあまり好きではなかったのだなと再確認出来ましたが、あれは描かないといけないこと辻褄を合わせないといけないことがあまりにも多かった点はとても大変だったろうと思います。しかもファンにとっては起こることは全てわかっているわけで驚きがない。パルパティーンが皇帝になることだって1977年の段階ですでに設定として存在してましたから謎ではなかったですしね。それでも最後の対決の場所となる火山がスクリーンに映ったときには、遂に30年以上語られていたエピソードが遂に目の前に展開されるのだなと感慨深かったですが。
それでエピソード7。見終わっても疑問が増えるだけでほとんど何も解決しないのが、らしくて良いです。そもそもレイって何者なの?(まぁ本作の展開からして噂通りなのでしょうが)、カイロは両親との間に何があって、そしてベイダーが実行しようとしてたプランを引き継ぐって何? しまってあったルークのライトセイバーって何故あそこにあるの? だって、あれって最初のやつですよ。エピソード5で腕を切られちゃったときに一緒に落ちていった方。そしてスノークってどんな存在?・・・あれ、ホログラムだと凄い大きいですが次作で実物が出てきたらヨーダくらい小っちゃかったらちょっと萌えですね。ないと思いますけど。
スノークはダース・プレイガス説が有力ですね。エピソード3で語られたダース・シディアス(<皇帝のパルパティーン)の師匠。覚えてない人もいるかもしれませんが生命を想像することが出来、死を欺く術を手に入れたものの弟子のシディアスに殺されてしまった、と言われているシスです。プレイガスはHasbroからフィギュアが出ているのでその姿も確認出来るのですがなかなか似てます。あと、エピソード3で彼について語られているときの曲が今回のCDに収録されているスノークという曲と似ているのもポイントかと。

ここでもはやご存知の方もいるでしょうが小ネタを二つ。一つはあの007のダニエル・クレイグが出ているという話。といっても顔は映りません。トルーパー役なので。レイが捕まってしまってるときに彼女にコントロールされてしまって鍵を外してあげるトルーパーが彼です。なのでI'll tighten those restraints, scavenger scum.というセリフ付き。たまたまスペクターの撮影も同じスタジオだったのでちょっと出てみたってことらしいです。
もう一つはレイがルークのライトセイバーを手にしてフラッシュバックを得るところ。オビ・ワンの声でRey … these are your first steps,というセリフが聞こえます。これ、these are your first steps.は若かりしオビ・ワンを演じたユアン・マクレガーの声でこのために録音されたそうですが最初のReyはアレック・ギネス。といってもアレック・ギネスはすでに亡くなってしまっています。どうしたかと言うと過去のシリーズのセリフのAfreidから切り出したそうです。
ヨーダの声も中の人のフランク・オズが新たなセリフを録音したそうですがこちらは結果的には既存の音源を使ったとのことです。

そんなこんなで何の疑問も解決しないエピソード7ですが2017年5月27日には多少のヒントをスクリーンで観られるかもしれません。

12/19/2015

時間厳守のマジック 〜タイムキープの仕方〜

たまに、しっかりちゃんと働いているの?疑惑が上がります。毎日遊んでるだけなんじゃ?と。そこでたまには仕事の話。先日、立食パーティーで各テーブルを回ってクロースアップマジック(テーブルマジック)をご覧頂くという仕事をさせていただきました。
このような場合、一テーブル終わるごとに準備に戻ったり出来ませんから一々準備に手間を要しないもの、また、演技終了で速やかにテーブルを離れられるように構成を組むことなどを考えますが、テーブルごとの時間も大事な要素です。
大抵、パーティーで全体のタイムテーブルは決まってますから次のイベントに影響ないよう時間通りに終わることが要求されますし、各テーブル同じくらいの時間でないと不公平感が出てしまいます。最初で時間をかけすぎて最後の方のテーブルでは1演目だけさっと手早く、のようになってしまうのは避けたいところ。


私、結構、演技時間のタイムキープには自信があるのですが、今回は特に時間について何度も念を押されまして、そうなると却って心配になったりして、まぁ、それぞれのテーブルできっちり5分というのはお客様のリアクションも様々なので現実的には無理がありますが3テーブルで15分、それぞれの誤差30秒未満、なんていうのは可能だと思います。
タイムキープのために何をするかというと・・・と、勿体ぶっても特に秘密の方法があるわけでなく腕時計をします。はい。普段は腕時計をしていないのですがこういうときは一応念のため。そして演技の中に一箇所で良いのですが腕時計を見るポイントを作っておきます。袖を改めるときでも良いですし、トランプを一枚選んでもらって「私が後ろを向いている間に皆さんで表を確認して下さい」と言うタイミングでも良いです。但し各テーブルで同じタイミングにしておく方が自分に混乱が生じづらいと思います。
慣れている演目であれば大体同じ経過時間を指していますからそのままのペースで演じれば良いという目安になりますし、少しずれていれば調整をすれば良いわけです。どう調整するかはそれだけで長くなってしまうのでみなさまお好みの方法で。
唯一、危険なのは最初に割り算を間違えたとき。全体時間÷テーブル数を間違えるというね。罠は常に思わぬ所にあり。

12/18/2015

スター・ウォーズ フォースの覚醒 ネタバレなし感想

今の世の中、映画が公開されて時間が経てば経つほどネタバレを目にするリスクがどんどん上がります。なので出来るだけ早めに観ておこうと早速観てきました。しかも今回は事前情報を全く入れず。なのでストーリーの断片も、設定も、ファンの間で噂されていること議論されてる疑問も何も知りませんでした。


ここまで何も情報を入れなかったスター・ウォーズは初めてです。EP4は当時かなり話題になりテレビでも宣伝してましたし子供向けの雑誌も特集を組んでいましたからそれらが目に入ってきました。以降、EP6とEP7は映画雑誌などで事前情報に自ら手を出してましたし、EP1~EP3はインターネットの時代となり色々な情報が一段と手に入りやすくなりました。
しかしそれらはまだまだ情報と言ってもコントロールされた限られた情報でしたが今や時代は変わり、少しその気になればかなり詳細なことがわかってしまいます。Appleの新製品だって事前リークがとても正確で、新製品の発表会で驚きに出会うことも少なく、どちらかと言えばすでに知っていることの確認作業になりつつあります。
今にして思えばEP1の公開前はとても良い時代だったと思います。EP6が終わり、もう続編はないと思っていたところに10年以上ぶりに新作のニュースが流れ、公式サイトが小出しに情報をリリース。なかなか核心を突く情報は出てこない中、それでもファンはたった一枚の写真の隅に写っているものから映画の設定を読み解き、撮影現場の写真の機材や俳優達が撮影のために身に付けているものから何のためのシーンかを推理し、映画の内容を色々と議論していました。この、わかりそうでわからないという距離感が気分を盛り上げるのにとても有効に機能していました。

今回情報をシャットアウトできたのはもともとあまり興味がなかったのも大きいと思います。やっと予告編にジョン・ウィリアムズの曲がしっかりと乗ったときに急にやっぱり見ようと思ったのでした。曲の力は偉大です。

で、そんな知識ゼロの状態で観てきましたが期待以上のものを観ることが出来ました。すでに知っているキャラクター、宇宙船、その内装や過去のシーンを彷彿させるシーンに出会ったときに抱く感覚は旧三部作への思い入れの大きさによって違うと思いますので、それだけで「おお!」と思ってしまう私は平均的な観客層から外れていると思いますが、上映終了後の劇場の雰囲気もなかなかみなさん満足していたようです。旧三部作のリアルタイム世代とは思えない人も多かった、というかむしろそっちの方が多かったと思いますが「もう一度観たい」とか「親にも観た方が良いって言わなきゃ」とか言っているのが聞こえてきましたから独立した映画としても楽しめる出来になったいるのだと思います。このあたり、EP1上映終了直後はみんなが疑問を口にしていたのとは対照的です。まぁ、EP1〜EP3は辻褄を合わせながら描かなくてはいけないことが多すぎたという不利な点はあったと思いますが、そもそも描き方が整理されていなく、それなのに新たな要素も加えようとしてしまってそれが裏目に出た感がありますからね。あれ。そうそう、馴染みのものを出すときの出し方もじっくり「ため」があったり不意打ちがあったりと見せ方が考えられています。あと今回は極力CG使用でなくて実際の人やセット、ミニチュアでやっていることもプラス要素です。
さて最後に1つ。BB-8がとてもかわゆいです。あの移動の仕方はR2-D2の反省が反映されてるんでしょうかね?(当時はあれしか手はなかったと思いますが)BB-8は人の歩く速度と同じ速度で移動出来るので見ていて安心。R2-D2は人の方が意識してゆっくり歩かないと置いていかれそうになったり、シーンが長いと「だんだん距離が開いていく〜」とこちらが不安になりましたが今度はストレス・フリーです。
では今回はこのあたりで。ネタバレありの感想はまた別に書くことにします。

12/17/2015

A John Williams Celebration Blu-ray

先日、ホームシアター機器のデモを覗きに行ったところ使っていたディスクの1つがこの、A John Williams CelebrationのBlu-rayでして、「え?こんなのあったの?」と。知りませんでした。それで早速オーダー。このディスクはロサンゼルス・フィルハーモニックが本拠地であるウォルト・ディズニー・コンサート・ホールで演奏したジョン・ウィリアムズのトリビュートコンサートを収録したものです。


指揮はグスターボ・ドゥダメル(Gustavo Dudamel)、そしてヴァイオリンにイツァーク・パールマン(Itzhak Perlman)が参加しています。パールマンと言えばシンドラーのリストの主題を演奏した当人。
全体的にこの映像のカメラワークは「このフレーズを奏でているときの演奏者の様子が見たい」という気持ちをあざといくらい叶えてくれる方向で、好みは別れると思いますがなかなか楽しめます。
そして最後はなんとジョン・ウィリアムズ本人の指揮による帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)。私、本人が一曲丸々指揮している姿を初めて見ました。なんかね、「わ〜、本人だ!」と思うわけですよ。もうこれだけで買う価値ありの一枚でした。