7/16/2014

TOEICのスコアが出ました

遂に6月に受けたTOEICのスコアが出ました。リスニングが470点、リーディングが420点で合計890点。漠然と予想していたスコアより高く、それはそれで嬉しいのですが自分の中ではTOEICのスコアは狙うものでなくてあくまでも結果です。このスコアだとうっかり欲が出てさらなる高い点を狙いに行ってしまいそうですが、TOEICのための英語勉強というのは本来自分が身につけたいものとずれますしね。下の動画はFacebookに公開した動画の最後のシーンをもう少し長くしたもので、Facebookにアップしたときはこのブログへのイントロのつもりもあったので点数が映るのは3フレームだったのですがみなさん動体視力が良いようで読めた人が多かったです。ちょっとびっくり。



TOEICを受けるに当たっては、試験の形式に慣れておかないと実力すら出せないかなと思って模試を5セットやりました。時間を計ってその中で問題を解き、終わったら記憶があるうちに今度は自分が使いたい時間だけ使ってわからないところは調べつつもう一度解く。こんなことをすると1セットにつき5〜6時間は必要になるので受験前一週間で25〜30時間を準備に費やした計算でしょうか。

TOEICのことを調べていたときに他の英語勉強法(TOEICのではなく)サイトとか英語教材の紹介サイトなどに寄り道して色々と読んでいたのですが、まぁ、色々ありますな〜。TOEICの下準備のつもりが現実逃避してそんなサイトを読み込んでしまいましたよ。で、色々と考えてました。まず、「英語なんて文法とか発音とか気にしているからしゃべれなくなる。そんなの気にせずに堂々と話せば良い」という方針。何て言うんですかね、マジックと一緒です。いざ人に見せようってときに「これまだ自信ないから」と萎縮してしまうのは良くない。かといって、「あの程度で驚いてもらえたぞ。そうか、こんなもんでいいのか」と練習を全くしなくなってしまうのも良くない。練習は丁寧に向上心を持って、本番は物怖じせずに堂々と、です。英語でも同じ。「なんだ、カタカナ発音、文章でなくて単語だけでも案外通じるじゃん」と言ってそこで立ち止まってしまうと向上しなくなります。そしてそれは通じてはいても大抵の場合は相手に負担がかかっています。

あと「聞き流すだけで気付けば英語が口から出てきます。だって子供の頃はそうやって日本語覚えたでしょ?」ってやつ。あれもどうなんでしょうね? 私は使ったことがないので判断出来る立場にないですけど、子供が言葉を覚えるのって周囲がわかりやすい言葉でゆっくり話しかけてくれて、自分が口真似で音を発すれば全力で褒めてくれ、何が言いたいのかを努力して理解しようとしてくれる環境が24時間体制であるわけです。それでも簡単な文章を話せるまで数年かかります。それを通勤の往復時間に聞くだけで短期間でトレースできるとはどうしても思いづらい。しかもすでに日本語を習得してしまっているので発音はカタカナに引っ張られるし、文法は日本語文法に引っ張られる。言いたいことも子供の頃より複雑化することもあるわけで、それがなかなか言えないストレスとも闘わねばならない。などを考えると続けるのはかなり辛いんじゃないかなぁ。すでに文法を理解して習得する理解力があるのなら、そこから入った方が結果的に近道と思います。

学校の英語の教え方、色々批判も聞きますが今のシステムの中であれはあれで良いと思います。幾つか部分的には「う〜ん」なところもありますが大筋においてはあれで良い。むしろ批判する人には、どうすれば良いのかを聞きたいくらい。実践を実践で使えるものにするために経験を積む場が少ないってのはありますが、それはもう英語に限らないわけで微積分だって俳句のルールだって教わるけど、実用レベルで使えるようになるためには自分で訓練するしかない。他の教科と比べて英語にだけ求めるものが大きいから、「英語教育が間違っている」という意見に賛同してしまいがちですが、数学だって二次方程式は解けなくて自信を持って使えるのはかけ算九九までとか、理科で覚えてることと言ったら地球は自転と公転してるとか、植物は光合成するとかそれだってうっかり植物は二酸化炭素を吸って酸素をはく「呼吸」をしているとか間違えちゃう人もいますから。そのレベルで言えばもうThis is a pen. が言えてWhat time is it?が読んで理解できたら同じくらいじゃないでしょうかね。

私が中学高校英語肯定派なのは私の英語は中学と高校で教わったものがベースであとはマジックの英語の本をファックスで買うため、それを読むため、好きな作家の本を日本語訳を待たずに読むためなど趣味を通じて得たということもあるだろうと思います。マジックをやっているという状況は英語に接する機会がある、トレーニングの場として使えるという意味で役立っていてちょっとだけ有利かもしれません。
で、何が言いたいかというと中学・高校の英語はそんなに間違ってないよ、と。中学生高校生の方(がここを読んでいる確率はとても低いと思いますが)は今学校でやっている英語を忘れてしまうと社会人になってまたやり直さなくてはならず二度手間だから忘れないでいるのが効率良いよ、と。一生英語を使わないならそれでも全然問題ないのですが案外私の周りで「もっと英語を真面目にやっておけば良かった」と言う人が最近(三十後半から四十後半の年齢で)になって増えています。これはそれまでは日本語で出来る範囲で色々な満足が得られていたもののそこをカバーし尽くしてしまうと仕事や趣味の情報、行動範囲を広げる目的で英語が出来ればなぁと思い至るタイミングなのではないかと思います。で、実際やり直そうとしている人は楽して効果を得ようとするより意を決して文法からやり直した方が結果として近道ですよ、と。そして発音もやっておいた方が聞き手に負荷を与えないし言える言葉は聞き取れるようになります。そんなところですかねぇ。

7/02/2014

第10回の友人はこの人

TOEICの話が続いたので、このあたりで別の話を。
私の友人・知人とただ雑談をするというムービーですがついに10回目です。10回と言っても1人が2回にまたがっていたりもするので10人目というわけではないのですが、回数的には節目の回と言うことでこの人に出てもらいました。出てもらいましたなんて丁寧な表現を使うのもどうかと思いますが、出してあげました、くらいが適当でしょうか。



この手の動画、作ることを考えると直線で右半分・左半分とかわけられるといいのですが、往々にして撮ってからそう簡単にいかないことに気付きます。それと声をどう合わせるかも考えどころ。下のムービーは何年も前にマジックに使うために作ったものですが、このときには「ピッ、ピッ、ピッ・・・」とキューに使う音を出して撮影し、編集時にその音を取り除きました。



撮ってから気付いた反省点は人同士が重なってしまっていること。最後は1フレームずつPhotoshopで直すことになりました。

それで、今回のこれ。今回は会話なので先にキューの発信音みたいのを作ってそれに合わせるというのは無理かある。で、次に考えたのが先に会話を音だけで録っておいてそれをオーディオプレーヤーに入れてイヤフォンで機器ながら話す。きっとSHURE掛けしたら宇ケーブルも上手く隠せるだろう・・・と思ったものの音を聞きながら話すのは練習が必要そうだし、ケーブルがちょっとでも見えたら撮り直したくなるだろうし、と。結果的にはもっと楽な方法で、というかかなり手を抜いて撮影することにしました。