6/29/2014

人生初のTOEIC受験(TOEICについて思うことの巻)

TOEICの試験の準備をして試験を受け、では自分の中でTOEICをどう捉えるかというのが今回の話。ひとまずここでTOEIC話は一区切りとします。

趣味のありようの1つとして手段自体の目的化というのがあります。例えば速いコンピューターはもともとは仕事の効率のためや快適なゲーム環境のために欲しかったもので、そこから自作の道にはまり次第にベンチマークスコアに一喜一憂。速いコンピューターを組むことが目的化。他にもそんな例は色々あると思います。ですからTOEICで英語レベルを測ることがもともとの目的でも次第にスコアアップに特化した勉強を積みハイスコアを出すことが目的となる、つまりTOEICが一種の趣味となるパターンもあって良いと思います。

でも、私にとってのTOEICはやはり物差しです。自分の英語力を伸ばした結果、スコアがそれに応じて付いてくるという順序。自分の反射神経を測るためにモグラ叩きゲーム(そういえば、最近見ないね)をやってみる、と。それは良いのですが、じゃぁ、モグラ叩きゲームで好成績を出すためにモグラの出る順番やパターンを覚えてしまい、それで好成績が出たからと言ってそれは反射神経が向上したとは言い難いわけです。でもモグラが3匹同時に出てくることがあることを知り、その場合はどう体を使ってどの順で叩くと良いかを事前に練習しておく、くらいは反射神経の範疇と考えて良いのかな、と思います。まぁ、これが拡張されると最初からの出現パターン丸暗記になるわけでどこに境界線を引くかは個人の判断となりますが、TOEICに関して言えばリスニング時の先読みとか、PART5で品詞で正解を導く程度は「あり」の範囲に入れました。

一方、TOEICに出やすい単語から優先的に覚える勉強とか、あとよく言われていることですが過去の問題の使い回しに近いものがたまに出るので過去問に慣れていると回答しやすいらしいですし(私は一回しか受けてないので真偽はわかりませんが)、それにリスニングのキャスト達は固定されているのでその人の声と話し方に慣れていると本番でも聞きやすい、なんてところは、私にとっては境界線の向こう側。

ところでTOECの問題を問題集で見たときの第一印象は「それほど難しくない」でした。勿論全部理解できるわけではないですが、もっと難しい文章を想像していたところ、実際は長文であっても内容はメールの返信とか、商品をオーダーしたときの返信とか、何かのイベントの広告とか、日常生活で目にしそうなレベルです。うっかり自分を誤解してしまい、あれ?英語力いつの間にか上がってる? と思って自分が卒業した大学の入試問題を覗いてみたらこれが全く歯が立たない。何で大学に入れたんだろう?

で、TOEIC、個々はそこまで難しくないのに何故解ききれないかというと量が大量だからですが、「そりゃ、おめ〜の読むスピードが小学生よりおっそいからじゃ〜!」という声が聞こえてくるわけで、ということはそこそこ教養のあるネイティブが受ければ950前後は取れるという話は、まぁ、本当なんでしょうね。英文の内容自体はそんなに込み入ってないし難しくないですから。今回でこのテーマは終わらせようと思ったら思いの外、長くなりましたので続きは次回へ。

0 件のコメント:

コメントを投稿